鹿児島 解体工事専門店 鹿児島の空き家、放置は危険!?空き家対策特別措置法と解体のすすめ【2025年7月15日】
こんにちは!
鹿児島市 地域密着の解体工事専門店 解体ワーク東宝です。
解体ワーク東宝は、空き家や建て替え時の解体からリフォームなどの部分解体、物置やカーポートなどの1日で終わる解体から木造・鉄骨・RCなどの住宅解体まで、解体工事の専門家として幅広く対応しております。
これからも鹿児島の皆様により愛される会社を目指し、解体工事を通して地域社会に貢献していきますのでよろしくお願いします💪
🏠👷🏠👷🏠👷🏠👷🏠
Contents
はじめに
私たちは鹿児島県内で解体工事を専門に行っている会社として、日々さまざまなお客様から「空き家をどうしたらいいかわからない」「相続した実家が放置されたままになっていて心配」というご相談をいただきます。
この記事では、鹿児島県内に増えている空き家の現状、空き家を放置することのリスク、そして空き家を有効活用するための解体工事の必要性についてお話をします。
【第1章:鹿児島の空き家事情】
◆ 空き家は年々増加中 鹿児島県は自然豊かで暮らしやすい一方、全国平均と比べても空き家率が高い地域として知られています。
総務省の住宅・土地統計調査(最新版)によると、鹿児島県内の空き家率は約17%にも達し、これは全国平均(約14%)を大きく上回っています。特に、指宿市、鹿屋市、出水市、霧島市、薩摩川内市などでは空き家の増加が顕著です。
◆ なぜ鹿児島で空き家が増えているのか?
理由はさまざまですが、大きな原因は以下の通りです。
・高齢化の進行により、住む人がいなくなる
・都市部への若年層の流出 ・相続された家をそのまま放置している
・空き家の解体費用に不安があり、手をつけられない
こうした要因が複合的に絡み合い、鹿児島の空き家問題はますます深刻化しています。
【第2章:空き家を放置するリスクとは?】
空き家を放置することには、さまざまなリスクがあります。
ただ建物が使われていないというだけでなく、放置状態が続けば法律上の問題や経済的損失、近隣とのトラブルへと発展する可能性があります。
◆ 建物の劣化と倒壊リスク 鹿児島は台風や地震が多い地域でもあります。老朽化が進んだ建物は、自然災害の際に倒壊するリスクが高く、他人に怪我をさせてしまった場合、所有者が責任を問われることもあります。
◆ 不法侵入や放火のリスク 人の気配がない建物は、不審者に狙われやすくなります。実際に、空き家を狙った放火事件や不法投棄、犯罪の温床となっているケースも報告されています。
◆ 衛生環境の悪化 放置された家は雑草が伸び放題になり、害虫やネズミの発生源になります。近隣住民にとっても迷惑になり、クレームが寄せられることも少なくありません。
◆ 資産価値の低下 建物が老朽化すると、土地として売却したくても買い手がつかなくなります。解体することで更地になれば、土地の利用価値が上がり、売却もしやすくなります。
【第3章:空き家対策特別措置法とは?】
2015年に施行された「空き家等対策の推進に関する特別措置法」は、放置された空き家が周囲に悪影響を及ぼしている場合、自治体が所有者に対して指導や命令を出すことができる法律です。
◆ 特定空き家とは?
以下のような状態の空き家は、「特定空き家」として認定される可能性があります。
・著しく破損している
・倒壊の恐れがある
・害虫が大量発生している
・景観を著しく損なっている
◆勧告されるとどうなる?
・固定資産税の優遇措置(住宅用地特例)がなくなる
・命令に従わなければ、行政代執行(強制解体)となる可能性も
・登記簿などに記録が残り、資産価値が下がる
【第4章:鹿児島の自治体による空き家対策支援】
鹿児島県内の多くの自治体では、空き家の解体や利活用を支援する制度があります。
例として、
・鹿児島市:空き家除却支援事業(最大50万円の補助)
・霧島市:老朽住宅除却補助金制度
・日置市:空き家バンク制度と解体支援
これらの制度をうまく活用することで、解体費用の負担を軽減することができます。
申請のサポートも私たち「解体ワーク東宝」が行っていますので、お気軽にご相談ください。
【第5章:解体という選択肢が未来を変える】
空き家を維持・管理するにも費用と手間がかかります。
特に、住む予定がない場合は、早めに解体することで以下のようなメリットが生まれます。
◆ 土地の活用が広がる 更地にすることで、売却や賃貸、駐車場など多様な活用が可能になります。鹿児島県内でも、住宅地から郊外の農地エリアまで、多様な事例があります。
◆ 税金の軽減 建物が老朽化して危険な状態であると認定されると、税優遇がなくなり固定資産税が高額になります。逆に、解体して更地にしても条件によっては税負担が抑えられるケースもあります。
◆ トラブル防止 放置された空き家に起因するトラブル(近隣苦情、不法侵入、倒壊など)を事前に防ぐことができます。
◆ 安心感と精神的な負担の軽減 相続したまま放置している実家に対して、「何とかしなきゃ」と気になっている方も多いです。解体によってそのストレスからも解放されます。
【第6章:解体工事の流れと費用の目安】
鹿児島県内で一般的な木造住宅を解体する場合、平均的な費用は以下の通りです。
・木造住宅(30坪)→ 約100〜150万円
・鉄骨造→ 約150〜250万円
・RC造→ 約200万円〜
【第7章:解体ワーク東宝が選ばれる理由】
私たち「解体ワーク東宝」は、鹿児島で多くの空き家解体実績を持つ専門業者です。
以下の強みがあります。
・鹿児島県全域対応
・追加費用のない明確な見積もり
・近隣への配慮を徹底(騒音対策・事前挨拶)
・補助金申請のサポート実施
・迅速・丁寧・誠実な対応
【第8章:空き家に関するQ&A】
Q:今すぐ解体しないといけませんか?
A:状況によりますが、危険な状態であれば早めの対応をおすすめします。まずは無料の現地調査をご利用ください。
Q:家の中にまだ荷物が残っています。
A:残置物の整理・処分も対応可能です。ご相談ください。
Q:解体後の土地活用も相談できますか?
A:可能です。不動産会社との連携により、売却や活用までトータルサポートが可能です。
【まとめ】
空き家を放置することには、法律的にも社会的にもさまざまなリスクが伴います。
特に鹿児島のように空き家率が高い地域では、早めに「解体」という選択肢を考えることが、ご自身やご家族の未来にとって非常に重要です。
「いつかやろう」ではなく、「今」動くことで安心につながります。
空き家に関するお悩みは、鹿児島密着の「解体ワーク東宝」までお気軽にご相談ください。
『まごごろ込めた解体工事』をご提供します。
🏠空き家や建て替え時の解体からリフォームなどの部分解体、物置やカーポートなどの1日で終わる解体から木造・鉄骨・RCなどの住宅解体まで幅広く対応いたします!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
Instagram▼も日々更新中!
https://www.instagram.com/kaitai_work_toho/
🐯施工事例はコチラから▼ぜひご覧ください!