鹿児島 解体工事専門店 【空き家問題が深刻化!】放置空き家がもたらすリスクと対策とは?【2025年7月7日】
こんにちは!
鹿児島市 地域密着の解体工事専門店 解体ワーク東宝です。
解体ワーク東宝は、空き家や建て替え時の解体からリフォームなどの部分解体、物置やカーポートなどの1日で終わる解体から木造・鉄骨・RCなどの住宅解体まで、解体工事の専門家として幅広く対応しております。
これからも鹿児島の皆様により愛される会社を目指し、解体工事を通して地域社会に貢献していきますのでよろしくお願いします💪
🏠👷🏠👷🏠👷🏠👷🏠👷
近年、放置された空き家が全国的に急増し、地域社会に深刻な影響を与えています。今回は、空き家問題の実態と、リスク・解決策・鹿児島で活用できる支援制度をご紹介します。
Contents
1.空き家、全国&鹿児島でどう増えてる?
-
2023年の「住宅・土地統計調査」によると、全国の空き家数は約900万戸で過去最多。うち、活用されていない「その他の空き家」は約385万戸に上ります 。
-
空き家率(総住宅ストックに占める割合)は13.8%で、過去最高を記録 !。
-
鹿児島県では、“その他空き家率”が平均5.6%を上回り、10%超の自治体もあるほど空き家が目立っています 。
少子高齢化・人口減少、都市部への人口流出、相続を機にそのまま放置…といった要因が重なり、空き家は今後も増え続ける見通しです。国土交通省の推計では、2025年には42万戸超、2030年には47万戸超に達するとされています 。
2.空き家が引き起こす生活・地域へのリスク
空き家が周囲にもたらす被害は多岐にわたります。
● ① 倒壊・飛散リスク
老朽化した建物は、強風や地震によって屋根材や瓦、外壁が剥がれる可能性も。近隣住民の安全を脅かします 。
● ② 放火・火災・不審火
人が入らない建物は不法侵入や放火、火災リスクが高まります 。
● ③ 不法投棄・不法侵入
空き家は不法投棄や違法占拠、不審者の溜まり場になることも。
● ④ 害虫・害獣の温床
草木やゴミが溜まることで、ネズミやハチ、野良猫などが住み着き、衛生リスクが高まります 。
● ⑤ 景観の悪化・地域価値の低下
空き家や日時の草茫々は「治安が悪い」「活気がない」イメージを与え、地域の魅力や資産価値を下げます 。
● ⑥ 行政負担の増大
行政は立ち入り調査・勧告・命令・行政代執行などに追われ、財政負担が増加 。
● ⑦ 所有者の負担
遠隔地で管理しにくい空き家は、固定資産税・維持管理費・心身の負担にまで影響します。解体費だけでも100〜200万円がかかるケースが多く、内部に荷物があると処分費用も別途発生します 。
3.空き家問題を放置するとどうなる?
所有者にとって眠っている空き家でも、放置には大きなリスクがつきまといます。
-
行政からの「勧告」や「命令」:特定空家等に認定されると、安全確保のために対処が求められます。
-
最悪のケース → 「行政代執行」:所有者には莫大な費用請求が来ることもあります 。
-
固定資産税の変更:解体後の土地利用によっては、減免特例が外れて税額が上がる可能性も 。
4.空き家を放置しないための5つの具体対策
① 早期解体して更地に
-
使用予定がない場合は、老朽化が進む前に解体するのが最も得策。
-
地元解体業者に依頼すれば、補助制度活用も可能!
-
鹿児島市では「危険空き家」の解体費用の**1/3(上限30万円)**を補助 。
② リフォーム・リノベーションで再活用
-
少し修繕すれば賃貸物件や民泊、オフィス、農家民宿など二次的用途に転用も。
-
空き家バンクに登録すれば購入希望者が現れる可能性あり。
③ 売却・寄付で手放す
-
空き家バンクや民間仲介で売却。寄付も増えつつあります。
-
外国人が日本の伝統家屋に価値を見出し、購入するケースも増加中 。
④ 遠隔地管理サービスの活用
-
遠方の所有者向けに巡回清掃や草刈り、郵便受け点検を行う管理サービスも増加中。負担軽減に有効。
⑤ 行政制度・補助金の活用
-
国・自治体の補助制度は年々拡充。鹿児島市・霧島市・垂水市・姶良市などでも解体支援があります 。
5.鹿児島で使える!主な補助金制度まとめ
以下は鹿児島県内で活用できる代表的な支援制度です。
市町村 | 対象 | 補助内容 | 上限額 | 備考 |
---|---|---|---|---|
鹿児島市 | 危険空き家(1年以上未使用・住宅用途) | 解体費の30%補助 | 30万円 | 事前協議・届出手続き必須 |
霧島市 | 危険空き家 | 解体費の30% | 30万円 | 着手前申請・年度内完了 |
姶良市 | 管理不全の危険空家 | 解体費の30% | 30万円 | 一部門扉や樹木も対象 |
垂水市 | 空き家解体後再利用可 | 一般解体30%、新築同時なら50% | 30万円/50万円 | 期間限定制度 |
錦江町 | 10年以上未使用の住宅 | 工事費の30% | 30万円 | 町内登録業者で施工 |
南九州市 | 特定空家に該当する空き家 | 解体費の30% | 30万円 | 応急措置10万円も対象 |
※ 共通:申請は解体前・一部市税滞納不可・年度または予算枠内完了が条件。
6.対策フロー:放置を見直そう!
-
現地確認:外観・傾き・危険箇所・使用状況を把握。司法書類や相続関係の確認も。
-
行政相談:建築指導課等で事前協議。補助対象か確認し、必要手続きを整理。
-
業者相談・見積取得:契約前に複数社から見積り取得し、金額・対応内容を比較。
-
補助申請:提出書類(見積書・敷地図・写真など)とともに、期限内に手続き。
-
解体工事:届出や廃棄物処理に対応し、完工。
-
実績報告・補助金請求:解体後に報告書・領収書等を提出し、補助金交付。
-
土地の利活用:更地後は駐車場転用や売却など次のプランを検討。
7.まとめ:地域の安心と資産保全のために
-
空き家は見た目以上に安全・衛生・地域経済・所有者の負担など多くの問題を内包しています。
-
適切なタイミングで解体・管理・再活用・売却など具体的対策を取ることが、結果としてコスト・リスクを軽減します。
-
鹿児島では、30万円を上限とした補助金制度が各自治体で整備され、遠隔地の所有者でも取り組みやすい環境が整いつつあります。
🛠 解体ワーク東宝にご相談ください!
私たち「解体ワーク東宝」は、豊富な実績と安心できる対応で地域ナンバーワンを目指しています。
-
無料現地調査・現状報告
-
分かりやすい複数見積り提示
-
諸手続き・補助申請サポート
-
安心・迅速な解体施工
「うちの空き家、大丈夫?」「制度活用したいけどどうすれば?」
そんなお悩みに、親身に寄り添って解決策をご提案します。
📞 まずはお気軽にお問い合わせください!
💡 今日のワンポイント
空き家は「放置しても大丈夫」ではありません。
“兆候が出たら早めに動く”ことが、後悔しない選択につながります。
『まごごろ込めた解体工事』をご提供します。
🏠空き家や建て替え時の解体からリフォームなどの部分解体、物置やカーポートなどの1日で終わる解体から木造・鉄骨・RCなどの住宅解体まで幅広く対応いたします!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
Instagram▼も日々更新中!
https://www.instagram.com/kaitai_work_toho/
🐯施工事例はコチラから▼ぜひご覧ください!