Blog現場ブログ

【鹿児島】【第5弾】安全と丁寧さを徹底した解体作業の最新状況【2025年10月27日】

【鹿児島】【第5弾】安全と丁寧さを徹底した解体作業の最新状況【2025年10月27日】

東 優一

こんにちは!

鹿児島市 地域密着の解体工事専門店 解体ワーク東宝です。

解体ワーク東宝は、空き家や建て替え時の解体からリフォームなどの部分解体、物置やカーポートなどの1日で終わる解体から木造・鉄骨・RCなどの住宅解体まで、解体工事の専門家として幅広く対応しております。

これからも鹿児島の皆様により愛される会社を目指し、解体工事を通して地域社会に貢献していきますのでよろしくお願いします💪

🎃🟠🌰🎃🟠🌰🎃🟠🌰🎃🟠🌰

今回のブログでは、冠岳小学校閉校後の解体工事 第五弾の様子を、現場の臨場感たっぷりにお伝えします。

鹿児島における解体工事は、安全性と周囲への配慮が最も重要です。

私たち解体ワーク東宝では、地域に根ざした工事を大切にしながら、丁寧で効率的な解体を心がけています。長年、地域の子どもたちに学びと成長の場を提供してきた冠岳小学校も、閉校に伴い安全に配慮した解体作業が進行中です。今回の第五弾では、校舎基礎や地中梁の撤去、躯体のコンガラ撤去、さらに躯体の小割作業まで、鹿児島ならではの気候や地盤を考慮した解体作業を詳細にレポートします。

 

校舎基礎・地中梁撤去の様子

冠岳小学校解体工事の最初の重要工程は、校舎基礎と地中梁の撤去です。建物の骨格にあたる基礎や梁は、安全に撤去するために高度な技術と精密な作業計画が必要です。鹿児島特有の湿度や地盤の状態を踏まえ、作業前には入念な現場確認と安全ミーティングを実施。作業員全員が役割を把握した上で、重機操作を開始します。

解体ワーク東宝では、重機による基礎撤去だけでなく、周囲への振動や騒音にも細心の注意を払い、鹿児島市の住民の皆さまへの影響を最小限に抑える工夫をしています。写真には、撤去された基礎と地中梁の現状が映り、作業の丁寧さが伝わります。撤去後の現場は、次の工程に向けた整地作業が進めやすい状態になっています。

校舎躯体コンガラ撤去の詳細

基礎撤去に続き、校舎躯体のコンガラ撤去作業です。コンガラ」とは、躯体の一部を解体する過程で発生する建材の破片や残材のこと。

解体工事では、このコンガラを効率的に撤去することが作業効率と安全性の両立に直結します。

写真で確認できるように、コンガラは整然と集められ、作業員が安全かつ効率的に撤去作業を進めています。

鹿児島での解体工事は、こうした細やかな作業管理が、現場の信頼性を支えているのです。

校舎躯体小割作業の様子

最後に、校舎躯体の小割作業です。小割作業とは、大きな躯体をさらに小さく分割し、安全に搬出・処理する工程。

解体ワーク東宝の経験豊富な作業員が、重機と人力を組み合わせ、慎重に進めています。

鹿児島の解体現場では、構造材の形状や強度を考慮した上で、計画通りの工程で作業を進めることが求められます。小割された躯体は、整然と並べられ、次の処理工程にスムーズに運ばれます。この作業の精密さと安全性は、解体工事の質を大きく左右します。

地域住民の安全を守りつつ、効率的に作業を進めることが、鹿児島での解体工事における大切なポイントです。

解体工事の安全対策と現場のこだわり

冠岳小学校解体工事では、安全対策が最も重視されています。作業員全員が日々の作業前に安全確認を行い、現場でのトラブルを未然に防止。また、重機の使用や高所作業時の安全帯の装着、粉塵飛散防止、騒音対策など、解体工事における基本的な安全管理も徹底しています。

鹿児島の解体現場は、気候や地盤の特性も考慮する必要があります。雨が多い時期や湿度の高い日には、作業スケジュールを調整し、効率と安全性を両立。地域住民への説明や掲示も欠かさず、解体工事に対する安心感を提供しています。

また、現場で使用する重機や工具も最新のものを使用し、作業の精度と安全性を高めています。解体ワーク東宝では、経験豊富なスタッフが重機の操作や小割作業を指導・監督し、鹿児島の解体現場ならではの高い品質を維持しています。

地元鹿児島への配慮

解体工事は、安全対策だけでなく、地域への配慮も欠かせません。冠岳小学校の解体現場では、作業時間や騒音対策、粉塵飛散の防止など、鹿児島市の住民の皆さまへの影響を最小限に抑える努力をしています。

さらに、解体で出る廃材は、可能な限りリサイクルや適正処理を行い、環境にも配慮。地域社会と共生しながら解体工事を進めることが、解体ワーク東宝のモットーです。

今後の工事予定と見どころ

第五弾の解体作業が順調に進む中、今後は残る校舎の解体や敷地整地作業へと進んでいきます

。鹿児島での解体工事は、地域の安心と安全を第一に、丁寧な作業で進められています。

冠岳小学校の解体工事は、単なる建物の撤去ではなく、地域に新しい空間と安全を提供する重要なプロジェクトです。次回も、解体作業の最新状況や工夫、現場のこだわりをお伝えしていきますので、ぜひご期待ください。

まとめ

  • 鹿児島での解体工事は、安全性と地域配慮が最優先。

  • 校舎基礎・地中梁撤去、躯体コンガラ撤去、小割作業の各工程で丁寧な作業を実施。

  • 作業員の技術と経験、最新重機の使用で、安全かつ効率的な解体を実現。

  • 廃材処理や環境配慮も徹底。

  • 第五弾に続き、今後も解体工事の進捗や見どころを紹介予定。

冠岳小学校解体工事は、地域とともに安全・丁寧に進める解体工事の模範例です。鹿児島の解体工事を検討中の方も、安心してご相談いただける現場運営を目指しています。

🏡歳末カウントダウンセール実施中!

ただいま解体ワーク東宝では、今年最後のお得なキャンペーン✨「歳末カウントダウンセール」✨を開催中です!

 

木造・中規模・大規模解体まで、

お客様の建物に合わせた最適なプランをご提案。

チラシ限定の特別価格パックもご用意しています。さらに今なら――

🎁 山形屋商品券30,000円分プレゼント!(ご成約特典)

年内に解体をお考えの方は、まさに✨今がチャンス✨です。

空き家・固定資産税対策のご相談もお気軽にどうぞ。

創業54年。地域に寄り添う解体専門店として、


“安心・信頼・丁寧な工事”をお約束します。